コインチェックがモナコイン上場で再び問題を、、、、。

国内の仮想通貨(暗号資産)投資の普及や2017年のブームやバブルを牽引した国内の仮想通貨取引所はベンチャー企業であるコインチェックになります。

他にもビットフライヤーやザイフもありますが、コインチェックのUIは非常に見やすく使いやすかったのは間違いないので、投資経験が全くなく仮想通貨投資をしている人が多いのも特徴なのでこういう層の取り込みに大成功しました。

が、仮想通貨(暗号資産)投資をしている人なら誰もがしっている2018年1月のネム(NEM)の巨額なハッキング事件を起こしたのもがコインチェックになります。

他にもコインチェックはロールバック事件や販売所の手数料がぼったくり価格という問題点はありました。

過去に書いた国内の仮想通貨取引所であるコインチェックや国内の仮想通貨取引所の様々な情報になります。

ビットコインやアルトコインというか仮想通貨(暗号資産)市場は大底が終わって次のバブル...
コインチェックに口座を持っている人はこのような連絡があったと思います。...
今から1年前くらいは仮想通貨ブームの真っ最中でコインチェックの出川哲郎の「やばいよ!...

コインチェックはマネックスグループに買収されて今では金融庁から登録もされて新しく再出発をした感じがあり、最近は新しい取り扱い銘柄としてモナコインを上場させました。

この上場でコインチェックでのモナコインのチャートは300円前後から一気に700円前後まで大暴騰しましたが、上場したモナコインは購入しか出来ず売却出来なかったのです。

この事は最初のアナウンス1つで解決したはずです。

が、アナウンスはなかったので高値で掴んて売却できなかった人も多数いたと思います。

アナウンスがなかったので買ったはいいが売れない。

売れるようになった頃には既に暴落後。

そもそもなんで売却禁止なのか!?さらに何故アナウンスしなかったのか!?様々な憶測もありますが、また古参の仮想通貨(暗号資産)投資家からは信用を失うきっかけになったかと思います。

今回のモナコインのコインチェックへの上場は国内では良くも悪くも話題になったのはよかったかもしれませんが、久々にイナゴタワーもできてしまう結果になりました。

モナコインは一時期は2000円以上だった気もするので、結局はバブル崩壊後の最安値付近でモナコインを購入していた人に恩恵があったのだと思いますが、あまり多くはいないとは思います。

国内の取引所はTAOTAOや楽天ウォレットなどへの期待はありますが、コインチェックやザイフやビットフライヤーへの期待は、、、、。

ですが、取り扱い銘柄はホワイトリストに入っていないといけないみたいな感じなのでどうしても少ないのが問題だとは思いますがこの問題解決は無理だろうと思います。

海外の暗号通貨取引所Sherolex(シェロレックス)がついに日本上陸!先行者利益を手に入れましょう!

登録はもちろん無料ですし、エアドロップもあり、登録する方には何1つ不利益はないので興味のある方はご確認下さい。

https://sherolexagency.com/recruitment_lp/